杉村歯科通信
杉村歯科で来院される方々へ普段の診療中や治療の中では伝えきれない様々な情報を提供する為に毎月発行している院内新聞「杉村歯科通信」の内容を紹介するページです。
杉村歯科通信 第70号歯が溶ける、酸蝕歯ってご存知ですか?むし歯菌の出す酸が歯を溶かす、ということはよくご存知だと思います。では、むし歯菌がなくても、身近な酸の食べ物や飲み物が歯を溶かす、ということはご存知ですか?今回は歯が溶ける酸蝕歯についてお話します。 こんな食生活にご用心!・ 健康のためにビタミンドリンクや黒酢ドリンクを愛飲しているビタミンドリンクや黒酢ドリンクはもちろん体には良いのですが、酸性のため毎日のように愛飲している方は要注意。特に酸に対抗してくれる唾液がぐっと減る運動後などは危険です。 ・ 部活中熱中症の予防のため頻繁にスポーツ飲料を飲んでいる暑い季節のスポーツでは、熱中症や脱水症状などにならないようこまめに水分を摂ることがとても重要です。しかし、この水分が酸性の強いスポーツ飲料なら要注意。こまめに飲むと歯と酸の接触時間が増え、さらに中高生の場合、奥歯の永久歯はまだ生えたてで軟らかく溶けやすく危険です。 ・ 赤ちゃんに哺乳瓶でジュースを飲ませる生えたての乳歯はとくに軟らかく酸性の飲み物に対してデリケートです。ことに眠れずにぐずるときに飲ませそのまま寝せてしまうと、寝ている間は唾液量が減るので酸が長く留まってしまいます。 ・ グレープフルーツを頻繁に食べ、その直後に歯磨きをしている柑橘系のくだものはとくに酸性度が高く、歯の表面を軟化させます。そこへすぐにゴシゴシと歯磨きをしてしまうと、歯の表面が過剰に削られてしまいます。 ・ お酒はチューハイかワイン。チビチビ飲むのが好きで、つまみはいらない酸性の強いチューハイやワインを毎日晩酌に少しずつ飲み続けると、酸蝕歯のリスクが高まります。つまみを食べれば、まだしもその刺激で唾液の分泌が促進される可能性もありますが、つまみなしでは、唾液の力にすがる一縷の望みも断たれます。 酸性の強い主な飲み物・柑橘類コーラ・スポーツドリンク・カルピス・柑橘系のジュース・チューハイ・ワイン・梅酒・黒酢・リポビタンD・ウコンの力・レモン・グレープフルーツ・ドレッシング等 酸蝕歯を予防しよう!・ すっぱいものを食べたあとは30分ほど歯磨きを控える |